第5回 仔鹿CLUBコンペ
- 詳細
- 2014年9月13日に公開

第5回 仔鹿CLUBコンペが10月17日(金)に開催されます。
もちろんプレー後の表彰式はシェフ特製のデザートタイム♪
写真はイメージです
トワイライトディナー
- 詳細
- 2014年8月13日に公開

富士見高原ゴルフコース レストランアゼリアでは、ディナー営業を行っております
【前日15時までのご予約制】
洋食と中華の料理長が腕を振るうコースディナーをお楽しみください。
レストランアゼリア ~こんな使い方も♪~
- 詳細
- 2014年8月10日に公開

昼間はゴルファーで賑わうレストランアゼリア
(もちろん昼間も一般の方もご利用頂けます)
ゴルフのご利用以外にも、パーティー、ご会食など、様々な場面でご利用いただけます。
8月となりました
- 詳細
- 2014年8月02日に公開

8月となりました。
涼しい高原の風、とは言いますものの
暑い日が続いております。
あれこれと準備をしておりましたら、こんな時間に……
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
冷やし中華始まりました
- 詳細
- 2014年5月29日に公開

本日は夕立のような雨が降りました。
盛夏に向かってまっしぐらといった感じの1日でした。
アプローチ練習場から見る駒ケ岳の残雪も少なくなってきました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
アプローチ練習場、新設しました!
ご存知の方も多いかと思いますが、今シーズンよりアプローチ練習場を新設いたしました。
ドライバーが真っ直ぐ300ヤード飛んでも1打
そしてグリーン周り30ヤードも1打
同じ1打を打つにも、特に距離が短くなってからの方が
「ああ!しまった!」という場面が多いです(※私の場合
ぜひ、練習場にお越しの際にはご利用下さい。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、盛夏に向かってまっしぐらですので、
レストランメニューもこちら
もうすでに夏の定番ご用意をしております。
五目冷やし中華 ¥1,100
二つのタレに具だくさんのちょっと贅沢な冷やし中華
2つの味を楽しむ普通の味わい方もさることながら
意外とドバーっとWダレもおいしいです。
ぜひ暑い夏は涼しい富士見高原と冷やし中華で!
よろしくお願いします
水出しコーヒー抽出編
- 詳細
- 2014年5月24日に公開

前回、水を汲みに行くまでの道のりをご紹介致しました。
さて、今回は
抽出してみましょう。
使うコーヒー豆はKEYコーヒーさんの高級豆トアルコトラジャです。
・水を器具の一番上の容器に入れます
・真ん中の容器、一番下にセラミックフィルターを入れます
その上に豆の粉を入れます
・まず水をたらして全体が水に触れるまで豆をかき混ぜます
水の通り道にムラが出来ないようにするためです
しっかりと水に濡らしましたら豆の上にペーパーを乗せます
こちらも水が均等に行き渡るためのものです
あとはポタポタと水をたらして出来上がるまで待ちます。
待つこと約7時間
初めての水出しは濡れムラが出来てしまいました。
水出しらしく、とても優しい味がしたのですが、多分薄かったんでしょうね……
今回はしっかりと苦み酸味が出ました。
不動清水 水出しアイスコーヒー
¥500
ぜひ、お楽しみ下さい。
なお、2日ほど経ちますと味が変化してしまいますので…(のヮの;
欠品の際には何卒ご容赦の程お願い致します。
不動清水水出しコーヒー
- 詳細
- 2014年5月20日に公開

が、出来るまで
八ヶ岳の麓には三分之一湧水や稗之底村湧水など、いくつかの湧水地があります。
ただいまレストランでは
クラブハウスより歩いて15分ほどの不動清水の湧き水で水出しコーヒーに挑戦しています。
出発して5分くらい
すっかり森の中は緑ですね。
だんだん登山気分で心が弾んできます(ウォーキング・ハイ?
歩いて10分ほど
こんなところも通ります。
土日に行きますと下山途中の方々とすれ違います。
皆さん、ストックやブーツを揃え、軽登山の装備をしっかり決めてらっしゃいますね。
私は仕事終わりにフラッと行くだけの恰好なので、ジーンズにスニーカーにTシャツだったりして、
非常に恥ずかしいです(////)
15分ほどして目的地に到着しました。
その昔、小学校の遠足で行ったとき(20数年前…)とは大分違って
日当たりも良くなり、綺麗に整備されています。
取水口も綺麗になりました。
こちらの水を持ち帰り……
私もあまり胃腸が丈夫ではないので、
一応、煮沸をしましてお届けします。
次回は実際に水出しコーヒーの器具を使用しているところをお見せ出来ればと思います。
それでは